先日の記事で、Bバランスの添加量がちょうど良いと思うと書きましたが、



少し研究してみることにしました。
思い切って!

あんまり添加剤の添加量は書きたくないのですが、、、
私の水槽では、これまでのBバランスの添加量は、一日1.5mlでした。
ZEOvitマニュアルには、100ℓの海水につき1mlです。
私の水槽は60ワイドOF水槽なので、1.5mlはほんの少し多いくらいですね。
これを、今回は、2mlにしたのです。
普通に考えれば、多すぎだろと思いますが、
私の水槽はサンゴびっしり、大きさも大きい方なので、消費量は他の水槽と比べると多いと思った結果、Bバランスの添加量増加に挑戦してみることになりました。
サンゴの色彩・状態は良かったのです。
しかし、増加してみることでサンゴにどんな変化をもたらすか、とても興味を持ちました。
そして、添加量を増やして今日で一週間が経ちます。
まだ一週間ですが、
全体的にはあまり変化はありませんでした。
そんな中でも一番(少し)変化があったのは、ショウガです。

最初は綺麗なピンクでしたが、
添加量を増やしてからパープルに傾きつつあります。
どちらのカラーも好きですが、ZEOvitではよくどパープルのショウガを見かけるので、
パープルではつまらないですね。
まぁいまのところ変化はこれくらいです。
まだ一週間ですので、もう少しだけ経過を見ようと思います。
これから他の添加剤についても添加量を見直そうと思っています。
うちで使用している添加剤はざっとこんな感じです。

あ、レッドシーの添加剤が冷蔵庫に入っていますが、これだけは使用していませんでした。
昔一時期(ZEOvitをしていないとき)に使っていたもので、今は念のため冷蔵庫に保管です。
私が一番よく使う添加剤は、ずばり ZEO LIFEです。
毎日添加で、たまに、これでもかーていうくらい使います。
おすすめの添加剤ですね。
この冷蔵庫にある8割の添加剤を毎日使用してます。
